イチゴ狩りでおいしいイチゴを見分けるには?おいしい食べ方も紹介!

出典 http://www.niigata-kankou.or.jp/ken/kyoukai/institution/images/echigohime1.jpg
いちごは甘さと酸っぱさのバランスがたまらなく美味しいですよね!それに噛んだときの口いっぱいに広がる甘い香りにとろける感触はクセになって食べ始めたら止まりません。
そんなおいしいイチゴが好きだけ食べられるのがイチゴ狩りです。イチゴ狩りでは採れたて新鮮な完熟いちごを食べられますが、おいしいイチゴの見分け方をきちんと知っておけば、さらにおいしくイチゴを味わえますよ。
イチゴ狩りでおいしいイチゴの見分け方、さらに食べ方も紹介しますので、イチゴ狩りで参考してください。
スポンサーリンク
スーパーのいちごと違いはあるの?

出典 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/be7d650006879cebf80fc1aec360fa26.jpg
スーパーの店頭に並んでいるいちごは完熟前で赤くなっておらず白い部分があります。いちごが食卓に並ぶまで時間がありますので、それに適した熟加減のイチゴが売られているのです。
一方イチゴ狩りでは採れたてのいちごを食べることができますから、完熟したいちごを見分けることが、おいしいイチゴを食べられるポイントになります。
色形大きさでわかる!おいしい完熟いちごの見分け方
色
完熟いちごは深紅のように真っ赤なのが特徴です。
完熟よりさらに上を行く超熟いちごは、へた近辺が黒っぽい色で、その反対の先端からは色が褪せていきます。
形
形はいびつで見た目はよくないですが、ひし形のいちごがあれば、即たべちゃいましょう!

出典 http://lifepages.jp/wp-content/uploads/2015/01/image016.gif
下が三角だと糖分が集まらないので甘くないのですが、ひし形は糖分がしっかり集まりますので、格別においしいイチゴになります。
大きさ
おいしいイチゴの条件は「大きさや形が整っている」ことではなく、「小さくても、いびつな形をしていても」真っ赤に熟したいちごということを、しっかり覚えておきましょう。
イチゴ狩りだからこそできるおいしい食べ方

出典 ikaho-omori.up.n.seesaa.net/ikaho-omori/image/E38184E381A1E38194-9b765.jpg
いちご園に入ってすぐに目の前のいちごを摘んで食べてしまわないですか?
でもそれはガマンしましょう。まずはハウスの真ん中よりの奥まったところにある完熟いちごを食べる。それがイチゴ狩りでおいしいイチゴを食べるポイントになります。
いちごをおいしく食べる順番
いちごは先端になるほど甘くなるフルーツです。一般的な食べ方である「へたを取ってへた半分から先に食べて、残りの先端部分を食べる」ことは、とても理に適っているいちごの食べ方です。
スポンサーリンク
イチゴ狩りでおいしい品種
とちおとめ

出典 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000107192/69/img263f19dazik3zj.jpeg
甘くておいしいいちごと言えばおなじみのとちおとめ。名が表すようにに栃木県産が圧倒的シェアを占めます。酸味が少ないので食べやすく甘みが強いのが特徴です。
紅ほっぺ

出典 http://photo1.ganref.jp/photo/0/0a5dc8584ed7fd0a567c413933ed88f1/thumb5.jpg
こちらもおなじみの紅ほっぺ。とちおとめと比べると適度な酸味があり、甘さもありますので、練乳につけて食べるいちごとして最適です。ショートーケーキのいちごに最も使われるのも紅ほっぺです。
あきひめ(章姫)

出典 http://pds.exblog.jp/pds/1/201101/12/75/d0145975_19453863.jpg
酸味が少なく柔らかい果汁のなかに甘さ詰まっている「あきひめ」。全国のいちご農園でも取り扱い人気の高い品種です。食べやすい円錐形が食欲をさらにそそります。
イチゴ狩りでは甘くておいしい完熟いちごを好きなだけ食べられますね。。
人気のイチゴ園では早めに予約しないとシーズン時の予約が取れませんので、早いうちから状況を確認しておくことをおすすめします。
今回紹介したおいしいイチゴの見分け方と食べ方を参考にして、イチゴ狩りを楽しくお過ごしください。
スポンサーリンク