生活の知恵 お役立ち情報

生活の知恵など知っておくと得すること、日々起こる疑問や悩みを解決するお役立ち情報をお届けします

にわか雨とはどんな意味なの?通り雨や夕立との違いはあるのか?

 

にわか雨

出典 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/phrase2/question_image/00373.png

天気がいいし天気予報でも傘はいらないと言っていたから傘を持っていかずに出掛けたら、突然の雨で服もビショビショで大変なことになってしまった…

そんな突然の雨に遭ってしまった経験はどなたでもあることでしょう。このような突然の雨のことを「にわか雨」と言うとおもっていたのですが、他にも「通り雨」とか「夕立」などの雨の言葉がありますので、それぞれは違う意味があって使い分けなければいけないのか疑問におもいましたので、にわか雨について調べてみました。

にわか雨の意味や通り雨や夕立との違いなどについて、今回は紹介します。

スポンサーリンク

にわか雨の意味とは?

にわか雨とは種類で言いますと驟雨(しゅうう)の一種です。

驟雨とは積乱雲が原因による急激な天候の変化を意味します。積乱雲の別名は「入道雲」で、雲が上昇することにより雲の中に暖かい空気が冷却され気化し液体化された水分が雨となって、大量に地上へ降りそそぎ、にわか雨となります。

入道雲

出典 http://photo1.ganref.jp/photo/0/d6834ce8e068aeb7fd1c0a2f45f7dbb6/original.jpg


この驟雨には様々な種類があり、30分程度で降り止む雨のことを「にわか雨」としています。

にわか雨と通り雨の違いとは?

通り雨という言葉は気象庁の予報用語として通常は使われず「時雨(しぐれ)」と呼ばれます。通り雨は「にわか雨」と同じく驟雨の一種です。

さらに専門的に説明しますと、寒気が海面で暖められ対流雲が発生すると、晴れと曇りが断続的にくり返され、それが原因となって雨が断続的に続く状態を「時雨」としています。

したがって、にわか雨はすぐに止むものですが、時雨(通り雨)は断続的にくり返し雨が降る可能性があります。

このように意味の定義に違いがありますが、にわか雨がくり返す可能性は気象上ありますので、にわか雨と通り雨を大きく区別する必要はなく、あくまで言葉上の定義の問題のようです。

にわか雨と夏の夕立の違いとは?

夕立

出典 http://livedoor.blogimg.jp/uchi_maki/imgs/a/f/af9b8ea7.jpg

夕立とは夏の季節に午後から夕方にかけ見られる集中豪雨です。夕立もまた驟雨の一種であり、夕立という独立した現象として定義はされていません。驟雨の中でも夏の季節に発生する特徴的な雨なので、天気予報で「夕立」として使われています。

ということですので、夏の夕方に降る驟雨である「にわか雨」のことを夕立としてます。

スポンサーリンク

夕立はときには豪雨となりますが、豪雨の中でも最も危険なのがゲリラ豪雨です。予報が難しく、狭い範囲で大量の雨が降り災害をもたらすこともあるゲリラ豪雨ですが、気象学的に明確な定義はされていませんので、気象庁の予報用語にはありません。

しかし、雨の特徴を解説するために新聞やニュースなどで「ゲリラ豪雨」という言葉が使われています。

ゲリラ豪雨

出典 http://img01.naturum.ne.jp/usr/dokkoi/%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%83%A9%E8%B1%AA%E9%9B%A8.jpg

にわか雨に気をつけるには?

にわか雨の特徴として、入道雲が発生した時にわか雨の前兆となりますが、気づいて間もないほどに降りはじめてしまったというケースが多いでしょうし、天気予報でも正確な時間や場所を予想するのは難しいです。

もし外にいるときに降り出しましたら、傘を差すよりも雨を避けられる屋内などに一時移動しましょう。雷が発生する可能性もありますので、傘を差していたら落雷の危険性があります。

にわか雨は長くても30分くらいまでには降り止みますので、安全を期して雨が降り止むまで待つくらいのゆとりの気持ちを持つことも大切です。

スポンサーリンク