ゲジゲジ対策はこれで万全!ハーブやアロマと薬でしっかり駆除!

出典 https://pbs.twimg.com/profile_images/3375523771/b2d0f67ffce4486497f9e03d610044a0.png
春の陽気になりますと暖かくなり生き物も活発に活動し始めます。そんなときベランダやお風呂で遭遇してしまうことが多いのがゲジゲジです。
ゲジゲジの正式名称はゲジ(蚰蜒)と言いまして、見た目がムカデに似ていて名前の通り「げじげじ」した見た目が気持ち悪いですし、どこからともなく侵入してきます。そんなゲジゲジの予防や駆除についての対策を調べてみましたので、今回はくわしく紹介します。
スポンサーリンク
ゲジゲジとムカデの違い
ゲジゲジはムカデと見た目は似ているのですが、最も大きな違いとなるのが毒があるかないかです。
ムカデには毒があるのですが、ゲジゲジはムカデのように牙があっても毒となるような有害物質はありません。またゲジゲジが頭に上に乗っかると禿げてしまうという俗説がありますが、科学的根拠がない都市伝説に過ぎません。
一方ムカデは毒性がありますので、噛まれたり刺されると強烈な痛みが襲い腫れてしまいますので、ゲジゲジ以上に注意が必要となります。
ゲジゲジは毒はありませんが、ムカデよりも動きが俊敏で、ゴキブリの天敵となる「益虫」ですので、人間にとって害はあまりないのです。でも、見た目がグロテスクですし目に触れたくはないですから、家の中には入れたくないものです。
ではどうしてゲジゲジは家の中に侵入するのでしょうか?
ゲジゲジの侵入経路はどこから?
家はしっかり閉めた状態にしたと思っていても、クーラーやキッチンの排水溝、お風呂、換気扇、通気口、床下など、わずかな隙間があれば、そこからゲジゲジは家の中に侵入するのです。特に湿気を好む性質ですので、水回りは特に厳重な注意が必要です。隙間を作らないのは最善なのですが、対策としては
お風呂のお湯を張ってないときでも排水溝の蓋をする
ドアなどの隙間にテープを貼る
普段からの対策が必要となりますが、もし家の中に侵入したときは殺虫剤で駆除します。
スポンサーリンク

出典 http://t-pot.sakura.ne.jp/sblo_files/kumaa/image/DSCF3382.jpg
ゲジゲジにもゴキブリ用の殺虫スプレーやムカデ退治用の殺虫剤が効果があります。

出典 http://www.earth-chem.co.jp/top01/sonota/mushi_korori/img/powder_img_001.jpg
もし小さなお子さんがいたり、アレルギーの方がいる場合は殺虫剤を使うのは避けたい場合があるかもしれません。その場合はゲジゲジの侵入を予防するために天然のハーブやアロマを使うことをおすすめします。
ゲジゲジの予防に効果があるアロマオイルは
スペアミント
シナモン
などです。
使い方は精油を水に数滴たらしてから、振りながらよくかき混ぜ、1時間ほど置いて完成したアロマオイルを侵入経路にスプレーすることで、匂いを嫌がり家の中への侵入を防ぐことができます。
ゲジゲジは暖かくなり始めたら活発に活動し始めますので、なるべく暖かくなるまえから対策を施しておきましょう。
スポンサーリンク