ニンニクの臭いを消すために最も効果があるのがまさかアレとは!

出典 http://www.体臭の対策.com/wp-content/uploads/2015/11/122185.jpg
飲み会が増える時期というのはなにかと楽しいものですが、気になることはありませんか?
お酒を飲むときに出てくるお料理やおつまみはニンニクが入っている料理が多いですし、ニンニクは美味しいですから、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。そうなると翌日起きると部屋中がニンニク臭かった・・・なんてことになったら、人と会ったときニンニク臭くないか心配になりますし、臭いがわかってしまったら恥ずかしいですよね?
そこで今回はニンニクの消す方法の中でも効果が高く即効性のある方法を紹介します。
スポンサーリンク
どうしてニンニクを食べると臭くなるのか?

出典 http://www.umai-aomori.jp/know/zukan/img/7-photo.jpg
まずはニンニクを食べると臭くなる原因を説明します。
ニンニクは特有の性質があり、それがアリインとアリナーゼです。
アリインとアリナーゼが結びつくことで、アリシンという栄養素が臭いの原因となります。
ニンニクを噛めば噛むほどアイリンとアリナーゼが発生することで、口の中でアリインとアリナーゼが結合し、アリシンが生まれ臭いを発するようになるのです。
このアリシンは体内に入ると血液とも結びつく性質のために、全身にアリシンが吸収され、「肺」の血流に入ると、肺から発する空気が臭いの素となり、ニンニクくさい口臭を発するようになります。
ニンニクの臭いの原因となってしまう、アリシンですがガンを防ぐ抗酸化作用や血栓を予防・改善する作用がある優れものです。決してニンニクの臭いの原因となるだけの悪者ではありません。
またニンニクには豊富な栄養素が含まれ、疲労回復や美容にも効果は絶大ですので、臭いを気にすることなくニンニク料理を食べたいですよね?
ニンニクの臭いを消す方法
まずはニンニクを食べる前に臭いを予防する方法を説明します。
緑茶にはアリシンの臭いを抑える成分が含まれています。殺菌効果もありますので、ニンニク料理を食べるときに緑茶を飲むことで臭いを予防することができます。

出典 http://www.yukimuroya.com/pic-labo/ske13.jpg
注意すべきは「緑茶をニンニク料理と一緒に飲む」ことです。ニンニク料理を食べてからしばらくして緑茶を飲んでも、予防の効果はありません。ペットボトルの緑茶でも効果がありますので、ニンニク料理を食べるときに緑茶を持参できますね。
続いて、ニンニクを食べた後の臭いを消す方法を説明します。
スポンサーリンク
先に説明しましたように、アリシンが体内に吸収され空気となり臭いの原因となります。
このアリシンの臭いを抑える効果があるのがりんごです。

出典 http://lifegood.up.n.seesaa.net/lifegood/js/E383AAE383B3E382B43.jpg
リンゴに含まれる成分のポリフェノールと酵素がアリシンの臭いを抑える作用があります。その効果は絶大で、りんご1切れ食べるだけで、たちまち臭いを抑えることができます。
食後にミントガムを食べることで、一時的にニンニクの臭いを抑えることができますが、りんごは効果が長続きします。
りんごジュースでは残念ながら効果は薄いです。ジュースは加熱加工しているため、酵素の量が少ないため臭いを抑えることができません。
お食事する際にニンニクの臭いは気になって、お料理をおいしく食べられなくなるのは残念なことだと思います。
今回紹介した方法は手軽にできて効果があります。ニンニク料理を臭いを気にせずおいしく食べられますよう、ぜひおためしください。
スポンサーリンク