会社でのエレベーターのマナー!乗り降りの正しい順番とは?

出典 http://blog.maruyasu-fil.co.jp/wp-content/uploads/2015/07/f82cee0159ef7a5d62fc5980fa4336aa.jpg
新入社員は名刺交換や座席の上座下座などの様々なマナーを学ぶことになります。上下関係の厳しさを社会人になって実感することになるのではないでしょうか。
普段使っているエレベーターにも会社ではマナーに気をつけなければいけませんし、忘れてしまいがちで分かりにくいマナーですので、今回は会社でのエレベーターのマナーについて説明します。
スポンサーリンク
エレベーターにおける基本マナー
会社や他の場所でもエレベーターは公共の場ですので基本マナーがあります。
大きな声でしゃべらない
順番を守る
開け閉めしてくれたかたにお礼を言う
当たり前のことですが、忘れてしまいがちなことです。他のエレベーターを利用する方への気遣いを忘れずに、エレベーターに乗り降りする際は基本マナーを心掛けましょう。
会社のエレベーターでの乗り降りの順番
会社ではエレベーターの乗り降りに順番があります。場面によって臨機応変に対応することが重要です。
外部の方とエレベーターを乗る
取引先や来客者がいる場合は、外部の方を優先にエレベーターに乗せるのがマナーです。
ただし、外部の方を案内する役目があるときは、自分が先に乗ります。そして「開」のボタンを押して扉を押さえながら、外部の方を後から乗ってもらいます。
もし、他の人が乗っていた場合はエレベーターホール側のボタンを押して、外部の方から先に乗ってもらい、自分は一番最後に乗ります。
降りるときは外部の方から降りてもらいます。その際は「開」のボタンを押して扉を押さえながら、先に降りてもらいます。
スポンサーリンク
エレベーターの上座と下座

出典 http://karakuchi-info.net/wp-content/uploads/2015/03/elevatororder.png
エレベーター内の操作ボタンが近い場所が下座で、奥が下座になります。
上司や目上の方が先に乗っていた場合は、自分が下座になるように「変わります」と声を掛けて場所を移動します。
来客者と上司が同時にエレベーターに乗る場合は、来客者が上座になりますので、乗り降りの祭ののマナーを守るよう気をつけましょう。
マナーは心づかい

出典 http://www.nikkei.com/content/pic/20100513/96958A9C93819499E1E2E2E1E78DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2-DSXZZO0660564030042010000000-PN1-4.jpg
エレベーターの下座でエレベーターを操作するときは、乗ってきた人へ「何階ですか?」と声を掛け、乗り降りの状況を確認しながらボタンを操作するよう心づかいが大切です。
もし自分が乗り降りするときに操作してもらいましたら、きちんとお礼を言うことを忘れないよう心掛けましょう。軽く会釈しながらお礼を言うとスマートな振る舞いとなります。
マナーを守ることはもちろん大切なことですが、たとえ順番を守ったとしても、心づかいがない対応では相手に気持ちが伝わりません。
順番を多少間違ってしまっても、気持ちを込めて案内すれば相手にも伝わりますので、心づかいを忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク