袱紗の包み方と色は?知らなければ恥をかく正しいマナー!

出典 http://image.rakuten.co.jp/karis/cabinet/komono/fukusa/fukusa_sub_07.jpg
結婚式のご祝儀やお葬式のご香典などを包む袋がありますが、これが袱紗(ふくさ)です。
袱紗は使用する場面によって包み方、色、渡し方のマナーが異なります。何気なく袱紗を使っている方もいるかもしれませんが、正しい使い方をするのが相手方への礼儀となります。
それでは袱紗について、くわしく説明します。
スポンサーリンク
袱紗で包む理由
袱紗で金封を包むことによって、先方への心づかいを表します。実用面では、のし袋の水引の崩れや汚れを防ぐ役割があります。
袱紗は慶事でのご祝儀袋や、弔事でのご香典を包むときに使われます。慶事と弔事では袱紗の包み方や色も違いますので、続いて包み方など袱紗のマナーを説明します。
【慶事】お祝い金の袱紗のマナー
結婚式やパーティーなど慶事での袱紗の包み方と渡し方です。
包み方

参照 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/1195
渡し方

参照 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/1195
【弔事】お悔やみ金の袱紗のマナー
葬儀や通夜など弔事での袱紗の包み方と渡し方です。
包み方

参照 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/1195
渡し方

参照 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/1195
袱紗の包み方は慶事と弔事とでは真逆になります。慣れないうちは慶事と弔事どちらが右から折るのかわからなくなってしまうことがあるかもしれませんが、慶弔の場ではマナー違反は禁物ですし、社会人として恥ずかしい行いがないよう、事前に準備するなどしてくれぐれも気をつけましょう。
また袱紗の色も慶事と弔事では決まりがあるので続いて説明します。
スポンサーリンク
袱紗の色
慶事では赤・ピンク・オレンジなどの暖色系。弔事では紺や緑・グレーなどの寒色系を使います。
例外として、紫色は慶事と弔辞の両方に使うことができます。紫は高貴な色と高貴な色とされていますので、お祝い事とお悔やみ事ともども使えますから、最初に購入する袱紗の色は紫をおすすめします。
袱紗の種類
袱紗にはいくつかの種類があります。用途に合わせてお選びください。
金封袱紗

出典 http://shopping.c.yimg.jp/lib/daikokuya-b/huku-07_001a.jpg
財布状になっているので菌ぷを挟み込めるようになっています。使い方はお祝い事は右開きに、お悔やみ事は左開きにして使います。金封を渡した後は二つ折りしてコンパクトにできます。
台付き袱紗

出典 http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/momonowa_hukusa-01-001
台の四隅にあるゴムなどで金封をはめることができズレにくく納めることができます。台はリバーシブルになっているので、慶事と弔事のどちらにも使えます。

出典 http://img07.shop-pro.jp/PA01028/881/product/10377343.jpg
ふろしきの様に金封の大きさや形に応じてサイズぴったりに包めて、紐で寿司張ることで型崩れを防いで包めます。折りたためて持ち運びにも便利です。
慶事と弔事によって使い方やマナーがありますので覚えることも多いですが、基本的なことを押さえておけば恥をかくこともなくなりますので、今回の生地を参考にして袱紗の使い方とマナーを覚えてください。
スポンサーリンク