上野公園の桜2019見ごろは?場所取り屋台をお花見前にチェック!

出典 http://content.mery.jp/1100×2000/images/1492948/image1902.jpg/original
東京でも有数の人気お花見スポットの上野恩賜公園には、園内と上野動物園を含むと1200本もの桜が満開の花を咲かせ、東京に春の訪れを知らせます。毎年桜が開花すると「うえの桜まつり」が開催となり、夜になると宴会が華やかに盛り上がり、花見客と桜が織りなす熱気は東京の春の風物詩です。
それでは上野公園の桜の開花、見ごろやお花見を楽しむための場所取りのポイントや屋台の情報を紹介します。
スポンサーリンク
上野公園の桜の開花・見ごろ時期

出典 http://www.viva-ugu.com/hanami/images/index/map.jpg
上野公園の桜は例年ですと開花は3月下旬、満開は4月初旬、見ごろは3月下旬から4月上旬です。暖冬が続き開花が早まっていますので、お花見前に上野公園の開花状況をご確認ください。
上野公園での場所取りで気をつけておくべきこと

出典 http://tanken.guidenet.jp/wp-content/uploads/2012/04/20120408_sakura_01.jpg
お花見の場所取りで最も競争が激しいのが中央園路の桜並木です。お花見シーズンの週末になりますと当日の場所取りは難しく、始発でも人気の花見スポットは場所取りで埋め尽くされています。厳しい取り締まりは行っていませんが、規則では23時から5時までは立ち入り禁止となっていますので、週末のお花見はできれば避けることが賢明です。
平日の場所取りでしたら前日からの必要はなく、朝の早い時間でも場所取りできます。ですので、お花見するなら平日を強くおすすめします。
上野公園で屋台がある場所

出典 http://hiros-info.asablo.jp/blog/img/2015/03/30/38787f.jpg
上野公園ではお花見シーズンに多くの屋台が出店するので、さらにお花見を盛り上げます。
屋台の場所ですが分散していますので注意が必要です。
上野公園の屋台は花見客の多い桜並木がある中央園路付近にはあまり出店していません。
屋台を楽しみたいのでしたら園内で少し探さなければなりません。
上野駅近くや上野東照宮境内不忍池の周辺にも屋台がありますが、さほど出店は多くありません。
スポンサーリンク
屋台が多く出店しているのは大江戸線「上野御徒町駅」と銀座線「上野広小路駅」が最寄り駅の不忍池の弁天堂周辺です。屋台にはアルコールやドリンク、焼きそば、おでん、フランクフルトなどの定番から、美味しいB級グルメなど、どれを食べるか選ぶのが楽しめるほど豊富にあります。
レジャーシートを持ってこなくても屋台前には簡易なテーブルや椅子を用意している店が多く、そこで食べられるので安心です。
お花見シーズンでは上野公園が閉園する23時ころまで開いていますので、屋台のおいしい料理を片手に夜桜を楽しむことができます。
上野公園 アクセス
電車
JR上野駅 公園口すぐ
東京メトロ日比谷/線銀座線・上野駅 徒歩約7分
東京メトロ千代田線・湯島駅 徒歩約20分
都営大江戸線・御徒町駅 徒歩約20分
駐車場
上野公園駐車場が公園口近くにありますが、お花見シーズンはたいへん混み合い周辺も渋滞しますので入庫がむずかしい状況が続きます。公共交通機関を利用しましょう。
上野公園はお花見シーズンには200万人もの人が訪れたいへん賑わいます。春の一日をさらに華やかに彩る上野公園の桜を楽しんできてください。
スポンサーリンク