ひな祭りは毎年3月3日に女の子の健やかな成長を願うたいせつな一日です。そんなひな祭りに食べるものといえば、どんなものを思い浮かべますか?
おそらく多くの方が「ちらし寿司」と答えることでしょう。ではどうしてひな祭りにちらし寿司を食べるのか答えることは出来ますか?きちんと答えられる人が少ないかもしれませんね。
ちらし寿司をひな祭りで食べることになった由来や、ちらし寿司の具材にそれぞれ込められた意味、さらにひな祭りの由来や意味もくわしく説明します。
どうしてちらし寿司がひな祭りで食べるようになったの?
ひな祭りに食べるようになった由来に諸説が様々あり、これだ!という由来の定かなものはありません。諸説の中で最も有力とされているのは、お寿司の原型と言われている「なれ寿司」という説です。
なれ寿司は見た目がとても地味な魚介類とご飯を発酵させただけの食べものなのですが、なれ寿司に春の季節にふさわしい華やかな具材を盛りつけるようになり、それがひな祭りなどのお祝いの際に食べる風習となったのが、ちらし寿司のはじまりです。
そして、ちらし寿司がお祝い事のなかでも特にひな祭りで食べられるものというイメージが広がっていきました。
ちらし寿司の具材に込められる意味
ちらし寿司はなれ寿司に華やかな彩りを与え進化しましたが、ひな祭りに食べられるようになった理由は、見た目が華やかになっただけではなく、ちらし寿司の具材に意味が込められるようになったからです。
具材の意味
・海老:長寿
・菜の花:春
・レンコン:未来
・豆:健康
ちらし寿司の具材には縁起を担ぐ意味がありますので、ひな祭りで食べると長寿や健康が叶えられるよう食べ続けられているのです。このようにちらし寿司の具材は華やかにするためだけでは、縁起のよい意味が込められています。
ひな祭りはどうしてはじまったの?
ひな祭りでちらし寿司を食べるようになった由来や意味を紹介しましたが、そもそも「ひな祭り」はどうしてはじまったのか、わかりますか?
女の子のお祝い事であるひな祭りは、日本には室町時代に中国から伝わった行事で、上巳(じょうし)の節句という別名になります。
上巳(じょうし)の節句は、いまのひな祭りとは違い、女の子だけではなく老若男女問わず、季節の変わり目に川で身を清め汚れを祓う神事でした。それが宮中で行われていた小さな女の子のお遊戯だった人形遊び「ひな遊び」と合わさって、紙人形に汚れを祓い川に流して清め、女の子の成長と健康を願ったのがひな祭りの始まりとされています。
現在ような雛飾りなど華やかな女の子のお祝い事に定着したのは江戸時代からで、日本の歴史のなかでは最近のことになります。
男の子のお祝い事も上巳(じょうし)の節句に女の子と区別なく行われていましたが、5月5日の端午(たんご)の節句に男のお祝い事が行われる日になったので、3月3日の上巳(じょうし)の節句が女の子のお祝い事の日として広まりました。
ひな祭りは女の子のしあわせを願う一日です
「ちらし寿司をどうしてひな祭りに食べるのか?」という疑問から、ひな祭りにまつわる由来や意味を紹介しました。ひな祭りはたいせつに育てている女の子のしあわせを願う特別な一日です。春の訪れを告げる華やかな季節のお祝いです。日本の伝統行事としてこれからも愛され、受け継がれてほしいです。
お子さんにもひな祭りの意味を教えてあげながら、愛情こもったちらし寿司で、お祝いして上げてくださいね。