お盆 お墓参り

日本人にとって欠かせない行事がありますが、そのなかのひとつに「お盆」があります。

お盆の時期を迎えますと、お墓参りをし、その際にお花やお供えをします。お盆では先祖供養をすることはわかるのですが、どうしてお盆にお墓参りするのかわかりますか?それとお供えはどのような意味があるのでしょうか。

それでは日本人ならきちんと知っておきたい、お盆について、さらにお供えについて説明します。

お盆いつからいつまでの期間?

お盆 送り火

お盆には正式名称があることを知っていますか?

それは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、一年に一度あの世から現世に戻ってくるご先祖の霊を供養する期間です。旧暦の7月15日前後がお盆の「盂蘭盆会」にあたりますが、地域によってお盆の時期が違うところもあります。

関東圏の一部では7月15日を中心に行われますが、全国では一般的に8月15日を中心に13日から16日までの4日間がお盆と呼ばれる期間となります。

お盆に墓参りへ行くのはどうして?

お供え

お盆はご先祖が現世に戻ってくる期間です。この期間に先祖を迎えに行くという意味を込めて、お墓参りをします。ですので、ご先祖が地上に戻る「お盆初日」8月13日にお墓参りするのが最も良いと伝統的に考えられています。

13日が無理であったとしても、お盆の間の他の日でも構いませんので、お墓参りをして先祖供養をしっかり行いましょう。

お盆のお供えもの

お盆のお供えものは五供と呼ばれ、5つのものがあります。

お墓参りの線香は、体と心を浄化する香の役割となります。

明かり

火などの明かりは、仏の慈悲を表します

美しく清らかな心でお参りする意味を込めて、お墓に花をお供えします。

心を清めるという意味を込めて、水か茶をお供えします。宗派によっては茶は禁止されています。

食べもの

現世を生きているわたしたちとご先祖がつながっていることを表すために、わたしたちが食べているものをお供えします。

お供えや花でやってはいけないNG

ご先祖がお酒が好きだからといって、墓石にお酒を掛けることはやってはいけません。お酒を掛けることで墓石が汚れますし傷みやすくなってしまいます。

線香やろうそくの火を灯しましたら、火は手で仰いで消すのがエチケットです。供える火の線香やろうそくを口で吹き消すことは汚れた行為になりますので気をつけましょう。

お墓参りで供える花について、種類に指定はありません。においのきつい品種やトゲのあるものは避けたほうが良いとされています。

お墓参り

お盆は日本人にとってたいせつな風習ですが、それも失われつつあると言います。振り返ってみますと、お盆にお墓参りする機会が私自身も減っています。

あらためてお盆の本来の意味を知ることができましたので、今年のお盆はご先祖の供養をするために、お墓参りしようと思います。