生活の知恵 お役立ち情報

生活の知恵など知っておくと得すること、日々起こる疑問や悩みを解決するお役立ち情報をお届けします

天神祭の屋台の場所は?何時から何時までで最寄り駅は?

 

天神祭 屋台

出典 http://livedoor.blogimg.jp/ryuko62/imgs/6/c/6cea2845.jpg

大阪の夏の風物詩といえば天神祭ですが、毎年約130万人もの人出で賑わいます。開催日は宵宮の7月24日と25日の本宮ですが、天神祭で最も盛り上がるのが本宮での船渡御(ふなとぎょ)から花火の時間となります。天神祭は夏真っ盛りの時期に行われますが、夏祭りを盛り上げるのが屋台です。

天神祭でもたくさんの屋台が軒を連ねますが、本宮の花火の時間では身動きができないほど混雑します。

そこで今回は天神祭の屋台の出店場所や出店時間について紹介します。

スポンサーリンク

天神祭 屋台出店場所は?

天神祭の屋台は「大川の川沿い」「天神橋筋商店街」「大阪天満宮境内」に出店されます。

JR天満駅から天神橋筋商店街と大川までたくさんの屋台が軒を連ねます。

25日本宮の花火の見物客で混雑する時間帯には身動きできないほどの人出となり、花火の鑑賞スポットとなる大川の川沿いの混雑は特に激しくなります。

天神橋筋商店街と大川までJR天満駅から屋台が並んでいますが、大川に近づくほど人出が多くなっていきます。

混雑する時間帯は、「大阪天満宮の境内」が比較的人出が少なく空いています。天神橋筋商店街から近いところにあるので、身動きできないほどの混雑を避けて屋台だけで天神祭を楽しみたいのでしたら、直接大阪天満宮に向かうことをおすすめします。

屋台を花火ともども楽しみたいのでしたら、早い時間帯に行きましょう。花火鑑賞の場所取りをする必要がなければ、昼間の時間帯でしたらゆっくりと屋台を楽しむことができます。

天神祭 屋台の出店時間

屋台は11時から23時くらいまでの出店時間のところが多く、早い屋台では9時くらいから始めていますが、屋台が活気づくのは昼過ぎからとなります。

人出のピークとなるのは25日本宮の船渡御がはじまり花火の時間帯の18時~21時です。

スポンサーリンク

天神祭 屋台

出典 http://pds.exblog.jp/pds/1/201508/13/33/c0113733_22114791.jpg

屋台を楽しみたいのでしたら、この時間帯を避けましょう。

天神祭 屋台までの最寄り駅

大川の川沿い

JR桜ノ宮駅もしくは天満橋駅駅を降りてすぐです。

花火は大川沿い「毛馬桜之宮公園」で打ち上げられます。屋台と花火を楽しみたいのでしたら、川沿いに下るなら桜ノ宮駅から、川沿いに上り天満橋駅から行きましょう。川沿いは最も花火の見物客が集まるところですので、花火の時間が近づくにつれて身動きできないほどの人出となりますので、屋台に辿り着くまで一苦労となります。

17時までの時間帯でしたら、比較的スムーズに屋台を楽しめますので、花火を楽しみたいのでしたら、早い時間帯に屋台を楽しんでから花火鑑賞することをおすすめします。

天神橋筋商店街

地下鉄扇町駅を降りて南森町方面に向かいますと屋台が軒を並べています。.

大阪天満宮参道

JR大阪天満宮駅もしくは地下鉄南森町駅に降りてすぐです。

天神祭 屋台

出典 http://3.bp.blogspot.com/-jWnArMRldVs/TjlDKyvsf6I/AAAAAAAAGKQ/Zd9FwTKOMfM/s1600/P7250641.JPG

天神祭の花火は荒天の場合は順延とならず中止となります。いまから天気が良くなることを願って、天神祭を楽しめるといいですね!

スポンサーリンク