喪中 結婚式

結婚式の招待状が届くのうれしいことですし、お祝いをしてあげたいですよね。でも、もし喪中でしたら「結婚式に出席してもいいのかな?」と不安になるのではないでしょうか。

喪中の身だから慶事やお祝い事に参加してはいけない気がするし、欠席するのならきちんと断らなくてはいけません。

とは言っても、結婚式に出席して祝福してあげたいのが本当の気持ちだと思います。そこで喪中でも結婚式に出席してもいいのか、欠席する場合の断り方について説明します。

喪中と結婚式の招待が同時に起きたときに混乱しないよう、ぜひ参考にしてください。

喪中の定義

喪中の定義について調べてみたのですが、まちがって覚えてしまっていたことがたくさんありました。

すべての続柄で忌中(四十九日)明けから1年間が喪中だと思っていたのですが、亡くなった方との続柄によって喪中の期間が変わります。ですので、今はまだ喪中だと思っていても、そうではなかった場合があります。

本人との続柄ごとの喪中期間は以下のようになります

子ども:3~12ヶ月
兄弟姉妹:30日~3ヶ月
父母:13ヶ月
義父母:13ヶ月
祖父母:3~6ヶ月
※地域や慣習によって期間に多少の違いがあります
・喪中期間にしてはならないこと
結婚式(入籍は可能)
結婚式出席(忌中のみ)
初詣(忌中のみ)
引越し(忌中のみ)
年賀状(代わりに喪中はがきを出す)

喪中での結婚式に出席は?

結婚式 喪中

一昔前までは喪中では結婚式の出席を避けるのが常識でしたが、考え方も変わり、忌明け(仏式では四十九日・神式では五十日祭)であれば結婚式に出席しても差し支えない状況になっています。

もし招待してくださった側が縁起を担ぐのでしたら、忌明け後でも百日過ぎるまでは出席を控えましょう。それでも、忌中であることを知っていて招待されたのでしたら、身内の不幸の整理がついて結婚を祝福したいのであれば出席することは何ら問題ありません。

忌中であっても結婚式に出席したい場合は、相手方に忌中であることを伝え、問題ないか誠意を持って確認して、承諾を得てから出席しましょう。

喪中に結婚式に招待されたときの断り方

喪中に結婚式に招待され欠席する場合は、喪中であることを告げずに断ることがマナーです。喪中であることをはっきりと告げて断りますと、招待してくださった側に気を遣わせてしまうことになります。

招待状での欠席理由を「やむを得ない事情により欠席させていただきます」とすれば伝わりますし、お祝いの言葉を添えれば祝福の気持ちも伝わります。

欠席する場合もご祝儀は贈ります。ただし忌明け後に贈りのがマナーです。この場合のご祝儀は、直接本人に渡すか、現金書留で送ります。

祝電は忌中であっても祝福の気持ちを伝えるだけなので、結婚式当日に送っても問題ありません。

結婚式 祝電

最後に

喪中のお祝い事は「喪中の一年のあいだは欠席するのが常識」という誤ったことで覚えてしまっている方が多いですが、忌明け後でしたら差し支えはありません。

招待してくださった方への心づかいを忘れることなく、祝福してあげてください。