祇園祭 山鉾巡行

京都の夏の暑さは有名ですが、夏の7月が京都では最も華やぐ季節となります。「祇園さん」の愛称で親しまれている祇園祭が1ヶ月にわたり開催されます。京都以外でも各地で祇園祭が開催されますが、その規模と活気は他の追随を許さない今なお愛され続けている祇園・八坂神社の祭礼です。

祇園祭でクライマックスを迎えるのは前祭と後祭の2日間に行われる山鉾巡行です。

そこで今回は山鉾巡行を中心に、祇園祭の日程や見どころ楽しみ方を紹介します。

祇園祭2016日程

2016年の祇園祭の開催期間は7月1日(金)から31日(日)です。

宵山

祇園祭 宵山

宵山は山鉾巡行の前夜祭的な催し物となります。祇園祭は京の夏の暑さによる疫病や災厄除けのため平安時代から続いている八坂神社の祭事です。八坂神社の神輿を街に迎えるために山鉾が巡行し邪気を払うことが山鉾巡行の目的となります。

宵山では夜になりますと山鉾に幾十もの提灯に火が点され、祇園囃子がにぎやかに鳴り響き、京の街をお祭りムード一色に染めます。

2014年には約50年振りに後祭(あとまつり)が復活されたので、宵山は前祭(さきまつり)の7月14日(木)~16日(土)後祭の7月21日(木)~23日(土)の計6日間に開催されます。

宵山の正式名称は、前祭の7月16日(土)と後祭の7月23日(土)が宵山、その前日の7月15日(金)と7月22日(金)が宵々山、さらにその前日の7月14日(木)と7月21日(木)は宵々々山となります。

例年ですと宵山が最も人出で賑わいます。今年の宵山開催日は土曜日ですので例年以上の人出が予想されますので、混雑を避けたいのでしたら宵々山、宵々々山に行かれることをおすすめします。

提灯に火が点った山鉾を見られるのは夜になりますが、山鉾見学は日中でもできますので、夜には幻想的な雰囲気を漂わせる山鉾と見比べてみてはいかがでしょうか。

前祭の宵々山と宵山の7月15日(金)7月16日(土)には屋台の出店と歩行者天国が実施されます。

祇園祭2016屋台の出店と歩行者天国はいつから?エリアは?

山鉾巡行

豪華絢爛な山車が京の街を巡行します。

2014年から山鉾巡行は17日と24日の2日間に分けて行われるようになりました。

山鉾巡行のルートは前祭と後祭とでは出発地と到着地が逆になり、左回り右回りも反対になりますが、四条烏丸の交差点から御旅所前・京都市役所前を経由し新町御池通の間のルートを巡行します。
前祭 山鉾巡行ルート
後祭 山鉾巡行ルート

注連縄切り(しめなわきり)くじ改め辻回し

山鉾巡行で盛り上がりを見せるのが注連縄切り(しめなわきり)とくじ改めです。

注連縄切りでは前祭の先陣を切って、四条麩屋町に張られた注連縄を長刀鉾の稚児が太刀で一刀両断します。その瞬間、観客から大きな歓声が起こります。

注連縄切り

くじ改めは後祭の復活ともに約50年ぶりに復活しました。京都市長が扮する京都奉行が巡行の順番がまちがいないか確かめる儀式です。京都奉行の確認が終わると「くじ改め役」は扇を揚げて山鉾に進行の合図を送り、鉾がゆっくり動き始めます。「エンヤラヤー」の掛け声とともに巨大な鉾が動き出す瞬間に立ち会った見物客から感嘆の声があがります。

くじ改め

そして最大の見せ場となるのが辻回しです。四条河原町(9時35分前後)河原町御池(10時15分前後)新町御池(11時25分前後)の曲がり角で見ることができます。

方向転換ができないつくりの山鉾が路面に水を吹きかけ敷きつめられた青竹に、車輪を滑らせながら向きを変えていく瞬間の圧倒的な迫力に心が奪われます。

祇園祭 辻回り

1000年以上続く京都伝統のお祭りです。宵山や山鉾巡行など長き歴史に彩られた重厚な時間が一ヶ月にわたって続けられます。

夏の京都で祇園祭をぜひ体験されてください。