5月病

5月病は入社や転勤、入学など新年度の4月に新しい環境を迎えたひとが、緊張感が途切れたGW明けの時期くらいから活力を失い、なにをするにしてもやる気を失ってしまったり鬱状態になる病気です。

5月病は新入社員がなるものとされてきましたが、最近では主婦や学生も5月病になるケースが増えていて社会問題となっています。

今回は5月病の症状とその原因について、さらに対策と予防について説明します。

5月を迎える前に、ぜひ参考になさってください。

もしかして5月病かも?5月病の症状

5月病は心療内科などでは「適応障害」と診断されます。医学的には5月病という病名は存在しません。

症状は精神的症状では「不安感・脱力感」、精神的症状では「不眠・呼吸の苦しさ・胃痛」などです。

うつ病と似た症状ではありますが、環境に慣れたりリフレッシュすることで自然と治っていくケースが多いのが、うつ病とは違う5月病の症状です。

どうして5月病に?5月病の原因

5月病

新入社員や新入生など、新しい環境に適応するために、頑張りすぎてしまい、知らず知らずのうちにストレスが溜まると5月病が発症しやすくなります。

5月に限定して起きる症状ではなく、新しい環境におかれたり不慣れな状況が続き緊張状態が高まり、ストレスが溜まりますと5月病のような症状が起こります。

5月病になってしまったら…5月病の対策

5月病になってしまったときの対策をケース別に説明します。

会社員

新入社員だけでなく、転勤して新しい環境に慣れないときに発症する社員もいます。5月病だとおもったのでしたら、早めに上司や同僚あるいは産業医に相談しましょう。

相談すると評価が下がると心配になるかもしれませんが、調子が悪いことは周りは気づいていますし、これ以上悪化させないためにも、自分ひとりで抱え込まず誰かに相談しましょう。

主婦

主婦は5月病と関係ないイメージを持たれる方が多いかもしれませんが、それは違います。お母さんは旦那さんやお子さんの仕事や勉強、人間関係など様々なことに気を使いますし、それだけ気疲れが多くストレスを溜めてしまうものです。

自分のことはいつも後回しにしてしまいがちのお母さんですから、たまには気晴らししてストレス発散が必要となります。ママ友とランチに行ったりおしゃべりするだけでもストレス発散になりますので、計画的にお出かけしましょう。

学生

新学期は入学、クラス替えなどで環境がすっかり変わってしまいますので、そのためストレスが溜まりやすい状態になります。緊張が続く4月が終わるとGWがはじまり、それをきっかけに生活習慣が乱れることがあります。たまにはストレス解消のためにハメを外すのもいいですが、いちど生活習慣が乱れますと、普段のペースに戻すことが難しくなり、さらに環境に適応できなくなってしまいます。

そうならないためにも、生活習慣をきちんと守りながら、自分の好きなことに時間を使ってストレスを解消しましょう。そうすれば5月病も改善していきます。

5月病であることは恥ずかしいことではありません

5月病 改善

悩みを抱え込まずリフレッシュして規則正しい生活をしていれば5月病を防ぐことができます。

それでも症状や気分が改善しないのでしたら、不安障害やうつ病などの精神疾患にかかっている可能性がありますので、早めにお医者さんに相談しましょう。

医師の指導の下で抗不安剤や抗うつ薬を服用で症状を改善できますし、医師や薬に頼ることは決して恥ずかしいことではありません。

風邪と同じで治療すれば症状はよくなりますので、安心してください。

5月病の悩みから解放されることにお役立れば、うれしいです。

5月病は必ず乗り越えられますから、無理を決してなさらず心穏やかにお過ごしください。